忍者ブログ
管理人の思いつくまま、気の向くまま、長野県内の町や村の話題を取り上げています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


函館港を出港する青函連絡船十和田丸(北海道函館市)
函館港を出港する青函連絡船八甲田丸

昭和60年(1985)2月の東北・北海道旅行から。
正確な記録がないので詳しくはわかりませんが、おそらく青函連絡船の船名は表記のとおりでよいのではないかと思っています。
青函連絡船( Wikipedia )は、昭和63年(1988)3月に廃止。
摩周丸は函館港に、八甲田丸は青森港に係留されています。

<参考HP>
・ 函館市青函連絡船記念館摩周丸
  http://www.mashumaru.com/
・ 青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸
  http://aomori-hakkoudamaru.com/


青函連絡船
青函連絡船羊蹄丸(北海道函館市) ようこそ摩周丸へ(船内の案内板)
羊蹄丸(函館港) 摩周丸(船内案内)


ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]

PR

「北斎であそぼう」 すみだ北斎美術館
北斎の人生をたどる双六ゲーム
開催日時:平成30年5月4日(金)
開催時間:午前10~午後3時30分
開催場所:すみだ北斎美術館(東京都墨田区)
参考HP:
すみだ北斎美術館
http://hokusai-museum.jp/


【北斎で遊ぼう!】 明日(5/4)、すみだ北斎美術館のMARUGEN100(当館講座室)では、「北斎の人生をたどる双六ゲーム」を開催いたします。 当美術館監修による、オリジナルの北斎の人生をたどる双六ゲームや射的や昔懐かしい伝統玩具のずぼんぼも体験できます。アシスタントには葛飾ふとめぎょろめが登場しますよ!! #HOKUSAI #すみだ北斎美術館 #葛飾北斎 #北斎 #ずぼんぼ

すみだ北斎美術館さんの投稿 2018年5月2日(水)



ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]


850730_広尾線 帯広駅(北海道帯広市) 850729_広尾線 愛国駅(北海道帯広市)
広尾行きの気動車(帯広駅) 広尾線 愛国駅
850731_1_襟裳岬(北海道幌泉郡えりも町) 850731_2_襟裳岬(北海道幌泉郡えりも町)
襟裳岬 昆布の天日干し

昭和60年(1985)7月の北海道旅行から。
帯広市内にあるユースホステルに宿泊した翌日、当時はまだ営業運転していた広尾線( Wikipedia )の列車に乗り、幌泉郡えりも町に向かいました。
広尾線は帯広駅(帯広市)と広尾駅(広尾郡広尾町)を結んでいた全長84kmの鉄道路線で、昭和4年(1929)に開業。愛国駅~幸福駅間の切符は「愛の国から幸福」として人気となり、現地を訪れる観光客で賑わいました。
昭和62年(1987)2月、惜しまれながら廃線。写真は廃線になる2年前に撮影したものです。

850730_帯広駅に停車する士幌線の気動車(北海道帯広市)
十勝三股行きの気動車
(帯広駅)
帯広駅では、広尾線同様、こちらも当時はまだ営業運転されていた士幌線の気動車を見ることができました。
士幌線( Wikipedia )は帯広駅と十勝三股駅(河東郡上士幌町)を結んでいた78.3kmの路線。大正14年(1925)に士幌駅まで、昭和14年(1939)に十勝三股までが開通。将来的には石北本線上川駅(当時は留辺蘂・るべしべ)に接続する予定でしたが、地域の過疎化による利用率の低下は不採算路線として位置付けられ、昭和62年(1987)3月廃線となりました。






ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]


160730_1432_北斎通り(東京都墨田区)

東京都墨田区亀沢(地図)に22日、葛飾北斎の作品を展示するすみだ北斎美術館が開館しました。場所は、都営地下鉄大江戸線両国駅から北斎通りを東側に約400m進んだ場所にある緑町公園内で、ここにはかつて弘前藩津軽家の上屋敷がありました。北斎はこの近くに生まれ育ったと伝えられています。
美術館では、平成29年1月15日まで開館記念展として「北斎の帰還-幻の絵巻と名品コレクション-」が開催されており、幻の絵巻「隅田川両岸景色図鑑」全巻や、富嶽三十六景から有名な「神奈川沖浪裏」など墨田区が所蔵する名作が公開されているそうです。
北信州とも縁のある北斎の名画が鑑賞できる、新たなスポットに注目しましょう。

すみだ北斎美術館
東京都墨田区亀沢2丁目7-2
TEL: 03-6658-8931

<参考HP>
・ すみだ北斎美術館
  http://hokusai-museum.jp/
・ 本物が生きる街 すみだ観光サイト
  (墨田区観光協会)
  http://visit-sumida.jp/





ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]


150909_1037_蕨城址公園(埼玉県蕨市)
 
蕨城( Wikipedia )は、南北朝時代に起きた関東地方の騒乱を鎮めるため渋川氏により築城されました(地図)。その後、扇谷上杉氏の属城となり、大永4年(1524)、北条氏綱の攻撃を受け落城。大永6年(1526)、上杉朝興が北条氏を破りこれを奪回するも、天文15年(1546)、河越城の戦いで上杉朝定が北条氏康に敗れると、再び北条氏の属城となりました。
(写真:埼玉県蕨市にある蕨城跡=9日午前撮影、640×480拡大可能)

<参考HP>
・ 蕨市ホームページ
  http://www.city.warabi.saitama.jp/

<参考資料> 蕨城跡
築城は、南北朝時代に渋川氏が館を構え、大永四年(一五二四)に北条氏綱による攻撃され、破壊されたと言われています。
江戸時代の始めには、徳川家の鷹狩用の「御殿」(休憩地)として城跡が利用されました。
江戸時代に記された絵図面によると、東西が沼、深田で囲まれた微高地上に、幅一一.八mの囲堀(かまえぼり)と、幅約八.二mの土塁をめぐらし、堀の内側面積は約一二二〇〇㎡となっています。
南側には、堀と土塁の構えが見られますが、現在ではわずかに堀跡と要害、高山などの俗名を残すのみとなっています。
また、昭和三六年(一九六一)一一月、本丸跡に文学博士 諸橋轍次(もろはしてつじ)撰書の「蕨城址碑」が建立され、現在は「蕨城址公園」として整備されています。
「蕨市教育委員会設置の案内板から・平成26年)

<参考資料> 和楽備神社 水盤
150909_1041_和樂備神社(埼玉県蕨市)
和楽備神社 水盤
和楽備神社( Wikipedia )境内の水屋にすえられている安山岩製の大形の水盤で、寛永寺旧在ともいわれている。
四隅を入隅式(いりすみしき)とし、水穴(現在は埋められて浅くなっている)も外形に合わせて成形しており、その縁に三段の段形を設けている。現正面下部は花頭曲線をえがいて加工し、他の三面下部は繰形うぃ入れて、全体を四脚としている。現背面に四行にわたって銘文が陰刻されていたが、二次的に削られており、一部が判読されるに過ぎない。
この水盤の特徴は、非常に大形で四隅を入隅式とするところにあり、大形水盤は江戸時代初期にほぼ限られ、大名家墓所や格式のある社寺にみられる程度で、しかも入隅式の作例は、徳川家縁(ゆかり)の場合が多いようである。
造立の時期は、様式手法などから江戸時代初期と考えられ、同時代の石造遺物として貴重な作例であると思われる。
(蕨市教育委員会設置の案内板から・昭和61年)





ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]



HOME |

 次のページ>>
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ブログ内検索
ブログランキング投票
- ランキングに参加中 -
ポチっとクリック!

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村
プロフィール
HN:
管理人ひろさく
性別:
男性
趣味:
里山めぐり
自己紹介:
長野県長野市在住。
カテゴリー
最新コメント
[11/23 たっきー]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/21 ロクエフ]
[11/21 たっきー]
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ

Template By Emile*Emilie / Material by Auto-Alice
忍者ブログ [PR]