管理人の思いつくまま、気の向くまま、長野県内の町や村の話題を取り上げています。
参考例「南天と猪」 (赤ずきんのかわいい年賀状) ![]() |
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞ宜しくお願い致します。
さて、毎年恒例の年賀状でありますが、今回も年賀状作成に使える素材を公開している「干支の年賀状イラスト」(無料)から【赤ずきんのかわいい年賀状】( http://www.akazukin.biz/ )にある「南天と猪」を利用しました。
いつも利用させていただいているサイトからのダウンロードができなかったため、「福助」シリーズとはなりませんでしたが、趣向を変えてみるのもいいのかな…と思い、こちらを採用してみました。また、昨年はパソコンを新しくしたことから年賀状ソフト(管理人は「筆ぐるめ」を使用)のバージョンも変更になりました。背景には、飯山市常盤の千曲川河川敷に咲く「菜の花」を取り込み、重ね刷りしてみました。
<参考HP>
・ 無料年賀状素材
http://nengarank.com/
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
PR
昨年から我が家に登場した、み~るマ~マ(長野市)さんの「おひさまおせち」。
三段重とお菓子(こずくまんじゅう)がセットになって料金は13000円(税抜)。12月15日までの受付で限定150個の販売でした。
栗おこわと赤飯、しっかり味がしみこんだ大根の煮物、干支の猪が描かれた紅白なますなどなど、疲れたお腹に優しい食材が盛りだくさんなおせちでした。
(写真:み~るマ~マの「おひさまおせち」=平成30年12月31日午後撮影、640×480拡大可能)
<お菓子> (写真左上) | <壱の重> (写真右上) |
・信州名物 こずくまんじゅう |
・青豆大福 ・紅白なます ・黒豆 ・牛バラ大根 ・有頭海老のつや煮 ・鰤(ぶり)味噌漬け焼き ・鮭のポテト焼き ・長芋三珍和え ・マ~マ特製厚焼玉子 |
<弐の重> (写真左下) | <参の重> (写真右下) |
・若鶏の味噌漬け焼き ・鮭の昆布巻き ・田作り ・バイ貝の煮付け ・紅白かまぼこ ・伊達巻 ・いくら ・栗きんとん ・かずのこ ・煮だこ ・牛ごぼう煮 |
・栗おこわ ・赤飯 ・マ~マの天ぷら ・お煮しめ |
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
平成30年11月29日、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の会議で、秋田県の「男鹿のナマハゲ」など、仮面や仮装をした人々(来訪神)が住民の家を訪れ、怠け者を戒めたり、無病息災などを願う伝統行事10件が無形文化遺産に登録されました。
甑島のトシドン(鹿児島県薩摩川内市)
男鹿のナマハゲ(秋田県男鹿市)
能登のアマメハギ(石川県輪島市・能登町)
宮古島のパーントゥ(沖縄県宮古島市)
遊佐の小正月行事(山形県遊佐町)
米川の水かぶり(宮城県登米市)
見島のカセドリ(佐賀県佐賀市)
吉浜のスネカ(岩手県大船渡市)
薩摩硫黄島のメンドン(鹿児島県三島村)
悪石島のボゼ(鹿児島県十島村)
どのような伝統行事なのか、ぜひ見てみたいと思います。
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
今年4月、下伊那郡松川町に2020年の醸造所(ワイナリー&サイダリー)開設を目指してひとつの会社が設立されました。会社名は株式会社VinVie。
夢の実現に向けての活動が現在進行中です。
ふるさと投資の期間は平成30年7月18日から平成30年8月31日までの45日間で、募集する金額は100万円。株式会社ワンモアが運営するモール型クラウドファンディングサイト「 GREEN FUNDING by T-SITE 」からお申し込みが可能です。管理人ひろさくもご支援させていただきました。
ご支援はこちらから
https://greenfunding.jp/showboat/projects/2346/
<参考FB>
・ VinVie
https://www.facebook.com/vinvie.jp/
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ


~平成30年3月31日まで~
ご支援は
長野市に拠点を置く株式会社ミールケアさんが、昨年から試験栽培を始めた夏秋イチゴ「信大BS8-9」( 参考:信州大学「信大独創図鑑」 )の事業化と、子どもたちの農業体験、収穫したイチゴを使用した商品(イチゴケーキ)づくりを目的とした「食育」の場を広げるため、ふるさと投資(クラウドファンディング)を始めました。
(長野県プレスリリース・平成30年3月2日付・PDF)
室内温度約30度に保たれたイチゴハウスでは、冬イチゴに劣らない糖度(12度~15度)と酸味が特徴の夏秋イチゴが、まさに鈴なりの状態。農園担当者のお話によれば、収穫は午前中の早い時間に行っているそうで、一日の収穫量は10~15キロほど。試験栽培中であり、市場に出荷するには収穫量が少ないため、現在は農園に隣接する「み~るんヴィレッジ」内のお菓子工房「まつりや」で販売するショートケーキの食材として利用する(自家消費)にとどめているとのことです。
将来的には、リンゴやブドウに続く長野の特産品として量産化も検討されているのでは…との問いに対しては、先ずはここで栽培されているイチゴが安定的に収穫できるようにすること、また、食育活動の一環として、訪れる幼稚園や保育園に通う子どもたちに喜んでもらえるような場所になることに専念したいと話していました。
今回のふるさと投資(クラウドファンディング)は、イチゴの収穫体験に訪れたみなさんの休憩施設がないことから、ハウス増設の際に敷地の一画に作業兼休憩小屋を設けたらどうだろうか…という農園スタッフの意見がきっかけで取り組み始めたプロジェクトだったそうです。
注目したいのは、栄養価の高い金芽米の米粉(お子さまに多い小麦粉アレルギー対策として米粉を使用)で作った生地に、粉状にした夏秋イチゴを混ぜたクリームで巻き上げた「濃厚いちご金芽ロール」(写真右)。工房のパテェシエが試作を繰り返し商品化させた逸品で、今回のクラウドファンディングだけの提供となっています。
そしてもうひとつ、注目したいのは、幼稚園・保育園(幼保施設)・自治体向けとして、社員有志による食育劇「み~る劇団」の出張公演。その演技力は本格派そのもの。公演についてのご相談を随時受け付けているので、ご支援いただく前にご連絡ください…とのことです。
ふるさと投資の期間は平成30年2月20日から平成30年3月31日までの40日間で、募集する金額は100万円。株式会社ワンモアが運営するモール型クラウドファンディングサイト「 GREEN FUNDING by T-SITE 」からお申し込みが可能です。
ご支援はこちらから
https://greenfunding.jp/showboat/projects/2168/
<参考HP>
・ 株式会社ミールケア
http://www.mealcare.co.jp/
・ 「YES!ものづくり」
信大発!夏でも美味しい「いちご」
(SBC信越放送)
https://youtu.be/cdz-xgCW5Mo
・ 沖縄で暑さに強いイチゴ販売(沖縄タイムス)
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/188043
イチゴの高度事業化研究プロジェクト キックオフミーティング |
|
信州大学工学部 (平成29年11月15日) |
み~る農園のイチゴハウス (平成30年2月23日) | |
み~るんヴィレッジ内にあるイチゴハウス | |
ハウスで栽培されている夏秋イチゴ「信大BS8-9」 |
み~るんヴィレッジ (平成30年3月2日) | |
お食事ビュッフェ「み~るマ~マ本店」 | |
エントランスを飾る素敵な照明とキッチンラボ | |
アレルゲンフリー食材がずら~り並んだ店内 |
食育ヴィレッジ み~るマ~マ オープンイベント | |
平成30年3月17日~18日開催! |
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
群馬県吾妻郡草津町に位置する草津白根山( Wikipedia )付近で23日午前9時59分、水蒸気爆発と思われる噴火が発生し、飛散した噴石により、自衛隊員1名が死亡、白根火山ロープウェイ山頂駅やゴンドラが被害を受けました。
自分が登ったことのある山のできごとだっただけに、ショックが大きいです…。
草津白根山(本白根山)鏡池周辺 | |
鏡池周辺 噴火は左側あたりか | |
鏡池 | 山頂駅への下山道 |
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
![]() |
芋井の里 プレミアム版 |
今回は通常の芋焼酎に加え、アルコールの度数が高いプレミアウム焼酎にも挑戦。収穫されたジャガイモは、佐久市塚原の古屋酒造店に運ばれ、平成30年3月頃の出荷を目指し、現在、焼酎の製造が行われています。
今回のプレミアウム焼酎は、ふるさと投資(クラウドファンディング)へご支援いただいたみなさんにのみお届けする限定品です。この機会にぜひ、中山間地で頑張る(やや)おじいちゃんの活躍をご支援ください。
ふるさと投資の期間は平成29年10月26日から平成30年1月19日までの85日間で、募集する金額は50万円。株式会社ワンモアが運営するモール型クラウドファンディングサイト「 GREEN FUNDING by T-SITE 」からお申し込みが可能です。
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
二子玉川ライズ(東京都世田谷区) | |
子どもとおとなのための食フェス 二子玉川リバーサイドレストラン |
|
JR渋谷駅開発事業 | 太田記念美術館 |
卒業した大学の記念イベントへの参加に併せ、世田谷区二子玉川にある二子玉川ライズで開催された「子どもとおとなたちのための食フェスタ」と、渋谷区神宮前にある太田記念美術館を訪ねました。
二子玉川ライズ( iTSCOM STUDIO&HALL )では、「米と健康!」をテーマに全国各地の美味しい産物をビュッフェ形式で味わうことができるイベントが2日間行われ、台風襲来の雨降りにもかかわらず、海上には大勢の家族連れが訪れ賑わいました。
また太田記念美術館では、江戸時代の画家として知られる葛飾北斎の作品「冨嶽三十六景」に隠された北斎ならでは独特な画法を紹介する「葛飾北斎 富嶽三十六景 奇想のカラクリ」と題した展示が行われていたほか、娘の葛飾応為( Wikipedia )が画いた同美術館が所蔵する「吉原格子先之図」の特別公開も行われました。
太田記念美術館を訪ねて感じたのは、先般、北斎と応為を描いたNHKの特集ドラマ「眩(くらら)~北斎の娘」(9月18日放送・浅井まかて氏作)や歴史秘話ヒストリア「おんなは赤で描く!北斎の娘・お栄と名画のミステリー」(9月22日放送)のなかで、応為が画いた「吉原格子先之図」が取り上げられたこともあって、とにかく大勢の人たちが訪れ鑑賞されていたことでしょうか。
女性ならではの視点で描かれた「吉原格子先之図」は、江戸時代の作品とは思えない独特なもので、その先進的な画風は訪れた人たちに深い印象を与えたのかもしれません。
(写真:世田谷区と渋谷区周辺=10月21日撮影、640×480拡大可能)
JR北陸新幹線 長野駅 | JR東京駅 |
東急田園都市線 二子玉川駅 | JR北陸新幹線 東京駅 |
9時55分
北陸新幹線「かがやき506号」で東京へ
11時20分
東京着
JR東京駅→地下鉄半蔵門線大手門駅→(渋谷経由)→東急田園都市線二子玉川駅→二子玉川ライズ→東急田園都市線二子玉川駅→渋谷駅→大学記念イベント→太田記念美術館→JR原宿駅→JR東京駅
※雨降りのためこれ以上の行動を断念
16時32分
北陸新幹線「はくたか571号」で長野へ
18時10分
長野着
<参考HP>
・ 二子玉川ライズ
http://www.rise.sc/
・ 二子玉川リバーサイドレストラン
http://www.premiums.jp/
・ 太田記念美術館
http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

![]() |
長野市の飯綱高原観光協会では、今回で50回目の節目を迎える夏の恒例イベント・飯縄火まつりの支援を募るプロジェクトととして、ふるさと投資(クラウドファンディング)に参加しています。
期間は平成29年6月14日から7月28日までの45日間で、募集する金額は50万円。株式会社ワンモアが運営するモール型クラウドファンディングサイト「 GREEN FUNDING by T-SITE 」からお申し込みが可能です。
~クラウドファンディングは終了しました~
第50回飯縄火まつりパンフ (左:一般向け、右:クラウドファンディング向け) |
<管理人ひとこと>
飯縄高原との関わりといえば、先ずは長野市内の小学校に通う子供たちの多くが経験した長野市高原学校。夕方、友達と飯盒炊飯(はんごうすいさん)でカレーを作り、キャンプファイヤーを楽しんで、翌朝、飯縄山に登るというもので、確か2泊3日の行事でした。また、会社に入社してからも1泊2日の研修があり、裏方にまわってからは20年近く、オリエンテーリングの準備で、早朝から大座法師池周辺にポイントを取り付けるお手伝いをしていました。そのようなわけで、今回、50回目を迎える飯綱高原の夏の風物詩・飯縄火まつりに、ありがたくもお手伝いができることは、これも何かの縁なのかなぁ…と感じてもいます。
さて、飯縄火まつりといえば忘れてはいけないのが、長野市出身の音楽家でシンセサイザー奏者として知られた宮下富美夫さん( Wikipedia )の存在。平成15年に残念ながら亡くなられましたが、その宮下さんが参加していたバンドに所属していたのが、今回50周年イベントのゲストとして参加される喜多郎さん( Wikipedia )でした。
NHK特集「シルクロード」の音楽を担当され、北安曇郡八坂村(現大町市八坂)にも住居を移されていた時期もあった喜多郎さん。悠久の歴史を、現代の音色で奏でる喜多郎さんの演奏を、ぜひ「第50回飯縄火まつり」で多くのみなさんに触れていただければと思います。
水と光と音の饗宴!第50回飯縄火まつり
開催日時:平成29年8月10日(木)
開催時間:
午後5時 イベント開始
午後8時 花火打ち上げ
開催場所:
長野市飯綱高原 大座法師池周辺
参考HP:
飯綱高原観光協会
http://iizuna-navi.com/
GREEN FUNDING
https://greenfunding.jp/showboat/projects/1923
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
阿呆鳥復活コンサート (福島県いわき市・いわき市文化センター) |
地震とその後に発生した津波の被害があまりにも甚大で、大震災は東北のみならず、日本全体に心の傷を残しました。
昭和50年から60年にかけ活躍した福島県いわき市(地図)出身の阿呆鳥(あほうどり)の復活コンサートが行われたのは、その震災が起こる5年前の平成18年(2006)12月16日のことでした。
幾多の辛苦を経験し、20年の時を越え、ファンとの想いが結実したコンサート。それは、阿呆鳥のメンバーだけでなく、全国各地から参加したファンにおいても、ひとつの区切りとして、そして新たな出発となるものでした。
今夏、ファンの方が自身の youtube に阿呆鳥の楽曲(主にメンバーの菊池章夫さんの現在の活動の様子)を紹介されていることを知りました。そこには阿呆鳥の代表作である『歩き続けて』もありました。
震災から今年で5年。
いつか、故郷の原風景とともに暮らせることを、そして、被災された多くの人たちの心の支えになることを願い、改めてここで『歩き続けて』を紹介させていただきます。
阿呆鳥 Forever Live 2016 Kazuchan さんの Youtube から |
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
【諏訪市ライブカメラ】
twitter
ブログ内検索
リンク
プロフィール
HN:
管理人ひろさく
性別:
男性
趣味:
里山めぐり
自己紹介:
長野県長野市在住。
最新記事
(02/09)
(02/09)
(02/09)
(02/09)
(01/20)
カテゴリー
最新コメント
[01/09 管理人ひろさく]
[01/07 タッキー]
[10/20 管理人ひろさく]
[10/16 タッキー]
[06/03 タッキー]
カウンター
現在の訪問者数
アクセス解析
忍者アナライズ