管理人の思いつくまま、気の向くまま、長野県内の町や村の話題を取り上げています。
神戸の大イチョウ (令和元年11月23日) |
飯山市瑞穂にある県天然記念物の神戸の大イチョウ(地図)の様子。
お出かけの参考にご覧ください。
(平成30年度定点観測は → こちら)
<管理人ひとこと>
11月2日
管理人の都合により本日から定点観測開始。
カメラをデジカメに戻しての撮影へ。
入口付近に雑草多く、若干位置を変えての撮影。
11月9日
陽の当たる部分が黄色くなってきました。
11月17日
データ取り込み不良につき写真なし。
11月23日
落葉盛ん。
定点観測~神戸の大イチョウ (飯山市) | |
平成30年10月14日 | |
平成30年10月21日 | |
平成30年10月27日 | |
平成30年11月3日 | 令和元年11月2日 |
平成30年11月11日 | 令和元年11月9日 |
平成30年11月18日 | |
平成30年11月25日 | 令和元年11月23日 |
平成30年12月2日 | |
平成30年12月8日 |
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
PR
~地域最大級の多業種総合展示会~
産業フェア in 信州 2019
開催日時:
令和元年10月25日(金)~26日(土)
開催時間:
25日 午前10時~午後5時
26日 午前9時30分~午後4時
開催場所:
ビックハット(長野市若里)
参考HP:
長野商工会議所
http://www.nagano-cci.or.jp/sangyoufair/
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
第20回八ヶ岳まるごと収穫祭
開催日時:
令和元年10月26日(土)~27日(日)
開催時間:午前10時~午後3時
開催場所:八ヶ岳中央農業実践大学校(原村)
参考HP:
原村商工会ホームページ
http://www.yatsugatake.or.jp/
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
第15回法印さんと新そばまつり
開催日時:
令和元年10月26日(土)~27日(日)
開催時間:午前10時~午後3時30分
開催場所:
北部公民館(下高井郡山ノ内町)
参考HP:
北志賀高原観光協会
http://www.kitashigakogen.gr.jp/
須賀川区ホームページ
http://sugakawa.com/
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
《今年は中止》
トレッキング・小熊山トレッキング
開催日時:令和元年10月26日(土)
申込期間:令和元年10月19日(土)まで
※大町市観光公式サイトの予約フォームから申込
※定員(募集人員180名)になり次第締め切り
開催場所:
鹿島槍スポーツヴィレッジ駐車場(大町市)
※小熊山まで片道9km
受付時間:午前8時30分~午前9時
参加費用:中学生以上1000円
解散:
午後3時予定(閉会式:

参考HP:
大町市観光公式サイト
http://www.kanko-omachi.gr.jp/
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
《今年は中止》
第114回長野えびす講煙火大会
開催日時:令和元年11月23日(土)
開催時間:午後6時
開催場所:長野大橋西側・犀川第2緑地(長野市)
参考HP:
長野えびす講煙火大会
http://www.nagano-cci.or.jp/ebisukou/
乗換案内のジョルダン
https://sp.jorudan.co.jp/hanabi/spot_J0244.html
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
幸い大きな病気もせず、元気でいたオヤジやオフクロも、さすがに寄る年波みには勝てないようで、我が家ではこれまであまり考えたこなかった「介護」が現実になりました。加えて、我が家では+伯父(平成29年8月まで)の「介護」も看ることとなり、以降、生活が大きく変わることにもなりました。ここでは、現在進行中の我が家の「介護」の様子を備忘録代わりに綴っています。
令和元年10月
20日(日)
<オフクロ>オデコの「こぶたん」は小さくなったものの、内出血が重力で目の周辺まで下がり、まるでパンダ状態に。買い物ついでに、アメドラにて眼帯を購入。本日も家事に全力投球中。
19日(土) 歩数13912歩
<オフクロ>駐車場のスロープで転んだことで、オデコに大きな「こぶたん」ができたため、近くの病院で診察することに。問診の後、頭部のみCT撮影。問題なし。
<オヤジ>オフクロの診察の途中、介護施設へ見舞い。
18日(金) 歩数12530歩
<管理人>和倉温泉から帰宅。途中、オフクロが駐車場の下りスロープで顔面から転倒。オデコに「こぶたん」とすり傷の負傷。
17日(木) 歩数14847歩
<管理人>以前から予定していた石川県七尾市の和倉温泉へ、自動車で出発。
15日(火) 歩数15989歩
<オヤジ>施設より、施設周辺の水はけが終わり、通電したことから16日に戻るとの電話連絡あり。
<管理人>千曲川の氾濫で被災されたお取引先訪問。国道18号線が通行止めだったため、長野電鉄柳原駅から徒歩にて。国道沿いの歩道は泥水で通行不可能。復旧作業中の車が行き交うなか、車道を往復。あまりの凄さにただただ驚く。
国道18号線(大町交差点) | 歩道には泥が堆積(穂保) |
13日(日)
<オヤジ>午前8時過ぎに長野市穂保で千曲川堤防決壊。テレビで、決壊場所に近い介護施設の1階が浸水し、入居者は2階以上に移動し救助を待っていると報道されていました。その介護施設よりは川から離れているものの、氾濫による流水はかなり奥まで入り込んでいる(赤沼の新幹線車両センター付近等々)と聞き、我が家のオヤジの施設(富竹の里)はどうなのか訪ねてみることとしました。
電車が利用できなかったため、途中まで車で行き、後は浅川の土手に沿ってひたすら歩いていったわけですが、施設周辺はまさに浮島の如し。ダメ元で、施設に行くことができないか、警備していた消防団の方にお聞きしたところ、昨夜のうちに近くのいつわ苑さんに全員移動しているから、そちらに行かれたほうがいいですよ、とのこと。車で出かけていたら情報が得られなかっただけに、このようなときは歩いてきたほうがいいんだなぁ…とつくづく思ったのでありました。
いつわ苑さんを訪ねると、職員さんに収容されている大部屋に案内されました。いつもお世話になっている介護士さんにお聞きすると、午後8時頃から移動を始めたそうで、施設の危機管理対応には頭の下がる思いでした。我が家のオヤジは疲れて寝ているとのことでしたが、先ずは元気であることがわかり安心。引き続き面倒を看ていただくようお願いして現場を離れました。
長野市民病院北側 | 東北中学校周辺 |
12日(土)
<オヤジ>午後10時半、入所している介護施設から電話連絡。千曲川の流量が増加し、氾濫する危険性もあるため、別の施設へ移動するとのこと。上田市国分や長野市横田・小森などの情報もあったため、大変ですが宜しくお願いします、と了承。
令和元年9月 523531歩(AV 17451歩)
29日(日) 歩数22428歩
<オヤジ>昼食時に介護施設訪問。介護士さんの介助を受けながら、お味噌汁以外は全て平らげる食べっぷりにひとまず安心。オフクロからの呼びかけに、やや反応が鈍いのが気になりましたが、まぁまぁ顔色も良く、元気そうだったので安心。写真2枚撮影。
<管理人>ウォーキングを始めてまもなく6ヵ月経過。体重は、計測を始めてから8.5kg減少

28日(土) 歩数21876歩
<オヤジ>介護施設訪問。新しい部屋にも慣れたのか、爆睡中。ステーションにて、何か不足しているものがあるか確認しましたが、特に現状不足しているものはなく、衣替えの時期にもなるので、冬物を用意しておいてほしいとの依頼がありました。
22日(日) 歩数30043歩
<管理人>諏訪湖一周ウォークに参加。
21日(土) 歩数19677歩
<オヤジ>介護施設から四人部屋に引っ越しするとの連絡あり。
15日(日) 歩数22762歩
<オフクロ>気分転換を兼ねて、飯山市のユーパレットとAコープみゆき店までドライブ。膝が痛むようで、車の乗り降りはかなり堪えているよう。でも、値段が高めに推移しているという「キャベツ」が思いのほか安く手に入り喜んでいたので、それはそれでよかったのかもしれませんね。いつまでこうして買い物に連れていかれるかな…。
<管理人>来週はいよいよ諏訪湖一周ウォーク。そろそろ本気モードにチェンジしなくては…と思い、今日のとことこウォーキングは長野市会議員選挙の投票所をルートに加え、やや長めの目安となる16キロ(約2万歩)を歩いてみました。
新調したウェアはフィット感もあってバッチリ。脚も上がるようになり、負担がとても減りました。ただ、問題点も発生。それは、使っているバックパックがだいぶ古くなっており、綻びが多数あることに気づいたのでありました。なにしろ30年も使っていましたので、ところどころがボロボロ…。このため、この機会にとばかり(ついでに消費税増税前とか自分を納得させて)、えいっ!と、ほぼ衝動買い状態にて新品をamazon(2980円也)に注文してしまいました。また、当日の天気が現在のところ「曇り一時雨」の予報でしたので、トレッキングにも使える雨合羽(5380円也)も、この際だから…と併せて注文しました。遊びにお金がかかるのは…仕方ないかな。
14日(土) 歩数18015歩
<オフクロ>ほとんど自力で歩くことのできないオフクロを連れて、ひさしぶりに西友にて買い物。普段はデリシアを利用しているので、別のスーパーでの買い物は気分転換になったようでした(西友のカートは前後に買い物カゴが置けるため、かなり頑丈)。午後はピラカンサスの剪定と毎年恒例の大掃除を実施。
令和元年8月 479824歩(AV 15478歩)
27日(火) 歩数18049歩
<オフクロ>通院中の病院にシルバーカー持参にて同行。各診療科をめぐったこともあり、待ち時間3時間半に。
26日(月) 歩数15923歩
<管理人>これまでオヤジが手入れをしていたピラカンサスを剪定。
25日(日) 歩数18621歩
<オヤジ>介護施設訪問。オフクロの脚の状況が芳しくなく、車椅子利用。オヤジについては顔色も良く、こちらからの問いかけにも反応。全介護状態に変わりはないものの、健康状態は至って良好にて安心。担当に介護認定の申請書を提出依頼。
24日(土) 歩数30241歩
<管理人>善光寺西街道・麻績宿(東筑摩郡麻績村)~稲荷山宿(千曲市)を歩く。途中、今月末に閉店なる「お仙の茶や」にて天ざるを味わう。
23日(金) 歩数20298歩
<管理人>長野市松代町を歩く。
11日(日)
<管理人>飯綱高原観光協会主催の飯縄山登山に参加。
3日(土)
<管理人>「長野びんずる」に参加。
令和元年7月 460461歩(AV 14853歩)
21日(日)
<オヤジ>オフクロと介護施設訪問。保険証等を提出。担当の方のお話によれば、食事を独りでは摂れない全介護状態であり、以前のように大声を出すこともなくなってはいるが、健康状態に大きな問題はないとのことでした。
11日(木)
<管理人>休日扱いにて、東京ビックサイトで開催された「 FOOMA JAPAN 2019」( http://www.foomajapan.jp/ )訪問。
令和元年6月 416354歩(AV 13878歩)
29日(日)
<オヤジ>オフクロと介護施設訪問。夏物を持参。
21日(土)
<オフクロ>歯医者さんへ付き添い。本日で診療終了。
<管理人>4月から始めたとことこウォーキング

ネットなので公開されている簡易計算式によれば、ひろさくの年齢や身体活動レベル(低い:座って仕事をする、普通:デスクワークのほかに1時間程度の運動あり、高い:力仕事)から約2000Kcalあれば現在の体重が維持できるようですが、更に目標値まで下げるには約1600Kcalにすることが必要という結果になりました。
食事制限すればカロリー摂取量が抑えられるのは当然ですが、健康面を考えると無理して1食抜くということはやはり避けたい。ではどうするか…。そこで、ごはんを食べて、魚も肉も食べて、気持ち1600Kcalを維持し、でもどうしても超過してしまう部分については、とことこウォーキング(だいたい185Kcal)やストレッチで消費する、という生活リズムに変えてみました。
3か月を経過して結果はどうかというと、およそ3kgの減少。膨満感気味だったお腹は引っ込み、スラックスも腰の辺りがユルユルになるまでになりました

2~3か月で10キロ近く減量しているケースも見られますが、まぁまぁ、そこまで無理することもないだろうな~という気持ちもありますので、長く続けられるペースで、これからもとことこウォーキング

8日(土)
<オフクロ>歯医者さんへ付き添い。
1日(土)
<オヤジ>オフクロと介護施設訪問。先月用意したラジカセでラジオを聴きながら、まったりしているオヤジの様子を見てひと安心。顔色もよく、こちらからの問いかけにも反応良好。ラジカセ効果が多少あったのかも…と思いました。
令和元年5月 295437歩(AV 9530歩)
25日(土)
<オフクロ>歯医者さんへ付き添い。
<管理人>先月受診した際に行った採血検査の結果と薬のお願いにクリニック訪問。先生のアドバイスで始めたとことこウォーキングの効果があるのか、どきどきしながら結果を聞くと、劇的に数値が改善されていて大変驚いたのでありました。
日々、カラダの様子が変わるので継続的に数値をみて判断しなくではいけないのかもしれませんが、「LDLコレステロール」が164から88へ、「中性脂肪」は141から72へ、「血糖」は123から90へ、「動脈硬化指数」は4.9から2.7へ、1月の検査時と比較して何れも数値が低下し、全て基準値内に収まっていました

まぁそうはいっても、それなりの効果がみえてきましたので、「これからも続けてくださいね」という先生のお話を励みに、これからもとことこウォーキング(目安として8,000歩~10,000歩/日)を、地道に毎日続けていきたいと思います。
12日(日)
<我が家>母の日。膝の痛みで、歩行が覚束なくなったオフクロさまに、「

11日(土)
<我が家>午前、オフクロを歯科医院へ。午後、量販店にて簾(88cm×115cm)を数枚購入し、古くなったものと交換。障子の張替え作業(2枚)。
<オヤジ>介護施設訪問。担当者にラジカセ効果を確認しようとしましたが、不在のため不明。
5日(日)
<オヤジ>普段使っていたラジカセの様子をみたら、電源コードが断線しているのか、全く作動する気配がなかったため、少々奮発して新たに購入して持参。本人は睡眠中だったため、施設の職員さんに伝え帰宅。しばらくすればオヤジの好きな相撲も始まるので、少しは元気でるかな~と期待。
4日(土)
<オヤジ>オフクロと介護施設訪問。介護士さんのお話では、数値面には問題ないものの、以前は完食していた食事が、最近は残すようになってきたとのこと。また、ある程度は自分でできていたことができなくなり、ほぼ全介護状態になったとの説明がありました。老化によるところが多いのかもしれませんが、少し刺激もあったほうが良いのかも…と考え、使っていたラジオを持ち込むことを提案。小さくとも何か音がしていたほうが、気持ちも紛れるかもしれないということで、次回訪問時に持参することを了承していただきました。
3日(金)
<管理人>信州百名山で知られる虫倉山(長野市中条)の開山祭に参加。ひさしぶりの里山めぐりでしたが、なかなか脚が上がらず大苦戦。どうにかこうにか山頂にたどり着きました。毎日のウォーキングも少し工夫をしなくては…と感じた山行でした。
平成31年4月 333463歩(AV 11115歩)
<管理人>健康診断で「ひろさくさんは運動不足」との結果がでたことをうけて、6日から毎日、近所をとことこウォーキングすることにしました。しかし、ただ歩いているだけではつまらないので、何かウォーキングに役立つスマホアプリはないものか、幾つか公開されているものを調べてみたところ、「あるくと」というアプリが面白そうでしたので、早速これをダウンロードし、毎日10,000歩を目指して歩き続けることとしました。
なかなか10,000歩歩くということは難しいのですが、4月の歩数はどうにか333,463歩を確保。3ヵ月毎にチェックされる健康診断の数値に、ウォーキングがどのような効果となってあらわれるのか、(ちょこっと)期待していたいと思います。
29日(月)
<管理人>長野運動公園(長野市)発着で、長野市村山から長沼を経て赤沼までの旧北国脇街道をウォーキング。途中にある長沼城跡( Wikipedia )を散策しながら、旧街道の街並みを楽しみました。歩数は27,909歩。
28日(日)
<管理人>新日本を歩く道「小林一茶の故郷 散策の道」(上水内郡信濃町)達成。歩数は10,373歩。
7日(日)
<管理人>県議会選挙の後、新日本を歩く道「古刹を巡る善光寺参拝と、展望の道」(長野市)達成。歩数は17,700歩。
平成31年1月
8日(火)
<伯父>業者さんによる搬出作業。2t車×2で、作業員さん2名で対応。午前9時から始まり、午後1時に終了。ものの見事に部屋の残物がなくなりました。
5日(土)
<伯父>業者さんから搬出当日の時間について連絡あり。
<我が家>業者主催の新年会に参加。
3日(木)
<我が家>正月休みのなか、電気工事店のおじさんにお願いして修理していただく。ブレーカーと接続した電線間に何等かの理由で接触不良が発生し、そこから火花が飛んだのではないか…とのこと。スイッチは破損したのではなく、燃えて溶けており、まさに漏電の一歩手前。火花が宅内に配線されている電線の覆いに着火すると、瞬く間に火が拡がるそうで、深夜にこれが起こると火災が発生して逃げられない場合がある、とのことでした。埃も溜まっていたので、そうしたことももしかしたら原因になっていたのかもしれません。危ういところで助かりました。
2日(水)
<我が家>トイレ・風呂場エリアが停電。サービスブレーカーを確認すると、幾つかあるブレーカーのスイッチのひとつが破損し、銅線がむき出しに。数日前からなんとなく焦げ臭い臭いがしていましたが、ここが原因であることが判明。夜遅くだったため、知り合いの電気工事店への連絡は明日に。
<我が家の近況>昨年2月、我が家のオフクロさまが入院するできごとがあり、その際のベット生活が災いしたのか、足の筋肉が弱り、自力で歩くことが難しくなってしまいました。リハビリを続けていますが、高齢でもあり、回復するには奇跡が起きるか、相当の時間を必要で、現在、屋外では杖かシルバーカーを頼り、屋内ではひたすら這っての移動となっています。健康には自信があったオフクロさまでしたので、入院以降、動かなくなった脚をことあるごとに嘆くようになり、また、健康への自信がなくなったのか、不安をいつも抱えているような状態となってしまいました。
そのようなわけで、管理人ひろさくの生活パターンも変え、平日はよほどの用事がない限り、自宅に直行帰宅。土日曜日は連れ出して買い物には出かけるものの、単独でカメラ片手に出かけるということはほとんどなくなりました。昨年のブログを見ても、ちょこっと自宅周辺をめぐるだけで、里山めぐりも三登山1か所だけでした…。
おそらく、今年も同じような状況で1年が過ぎるのでしょうけれど、両親ともにボケもなく元気なのが幸い。大きなことはできませんが、自分ができる範囲でこれからもお手伝いをしていこうかな、と思っています。
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
《駅ハイ》藪原宿から奈良井宿へ中山道鳥居峠を歩く
~皇女和宮御下向行列に出会える日~
開催日時:令和元年10月20日(日)
集合場所:中央本線藪原駅前(木祖村)
集合時間:
午前8時30分~午前11時
歩行距離:約6.5km
所要時間:約2時間30分
藪原駅→にぎわい広場「笑ん館」→湯川酒造店→丸山公園→鳥居峠→楢川歴史民俗資料館→鎮神社→中村邸→長泉寺→奈良井駅
解散場所:中央本線奈良井駅
参考HP:
駅からハイキング&ウォーキング
https://www.jreast.co.jp/ekihai/
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
《駅ハイ》ゆっくり歩こう!初期中山道ウォーキング
開催日時:令和元年10月6日(日)
集合場所:中央本線岡谷駅前(岡谷市)
集合時間:
午前9時30分~午前10時40分
歩行距離:約10km
所要時間:約4時間
解散場所:中央本線小野駅(辰野町)
参考HP:
駅からハイキング&ウォーキング
https://www.jreast.co.jp/ekihai/
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
第24回諏訪湖一周ウォーク
開催日時:令和元年9月22日(日)
開催時間:
受付 午前8時30分
スタート 午前9時15分(諏訪湖一周コース)
ゴール 午後3時(諏訪湖一周コース)
開催場所:湖畔公園(諏訪市・石彫公園)
定員:1400名(先着順)
コース:
諏訪湖一周コース(16km)
高校生以上700円(当日申込1000円)
諏訪湖畔州遊覧船コース(8km)
高校生以上1200円(当日申込1500円)
※そのほかにもコースあり
参考HP:
諏訪市ホームページ
http://www.city.suwa.lg.jp/www/index.jsp
SPORTS ENTRY
https://www.sportsentry.ne.jp/
<大会当日の天気予報>
22日(日)の天気は曇りのち雨の予報。最高気温23度、最低気温16度。降水確率は、午前6時から12時まで30%。台風17号「タ-ファー」の動きに注目。(21日午前0時現在)
22日(日)の天気は曇り一時雨の予報。最高気温22度、最低気温12度。降水確率50%。15日に発生した台風16号「ペイパー」の影響もあるのでしょうか…。(16日午前1時現在)
<管理人ひとこと>
JR鉄道利用(長野~上諏訪)の場合
午前6時9分長野発 しなの2号
午前7時13分塩尻着
午前7時30分塩尻発
午前7時51分上諏訪着
運賃:2840円(自由席利用)
午前6時31分長野発
午前8時29分岡谷着
午前8時33分岡谷発
午前8時42分上諏訪着
運賃:1680円
午前6時31分長野発
午前7時53分松本着
午前8時00分松本発 あずさ6号
午前8時20分上諏訪着
運賃:2410円(指定席利用)
※長野から約2時間…。
<参加レポ>
「第24回諏訪湖一周ウォーク」16kmコースに参加しました。当日は台風が接近していたことから、雨合羽も用意してイベントに参加しましたが、幸いにも天候に恵まれ、楽しいウォーキングを経験することができました。来年もぜひ参加したいと思います。
チェックポイント通過時間
午前9時15分 諏訪市湖畔公園発
午前10時13分 みずべ公園(下諏訪町)
午前10時51分 釜口水門(岡谷市)
午前11時37分 石舟渡交差点(諏訪市)
午後0時21分 諏訪市湖畔公園着
(所要時間:3時間6分)
第24回諏訪湖一周ウォーク | |
スタート地点 諏訪市湖畔公園 | 竜宮丸(右) |
富士山眺望ポイント | チェッポイント みずべ公園 |
快適なウォーキングコースを岡谷市へ | |
チェックポイント 岡谷湖畔公園 | 釜口水門 |
諏訪湖と八ヶ岳 | チェックポイント 石舟渡交差点 |
新たに改良された歩道 | ゴール地点 諏訪市湖畔公園 |
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
次のページ>>
【諏訪市ライブカメラ】
twitter
ブログ内検索
リンク
プロフィール
HN:
管理人ひろさく
性別:
男性
趣味:
里山めぐり
自己紹介:
長野県長野市在住。
最新記事
(11/25)
(10/26)
(10/23)
(10/23)
(10/22)
カテゴリー
最新コメント
[10/25 たっきー]
[08/18 管理人ひろさく]
[08/18 たっきー]
[01/09 管理人ひろさく]
[01/07 タッキー]
カウンター
現在の訪問者数
アクセス解析
忍者アナライズ