[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
群馬県吾妻郡草津町の草津白根山(本白根山)を訪ねてみました。
生憎の天気にもかかわらず、白根レストラン周辺の駐車場は満車状態。
大勢の観光客が標高2000mに彩る紅葉を楽しんでいました。
(写真:本白根山登山道から湯釜方面=7日午前撮影、640×480拡大可能)
<参考HP>
・草津温泉観光協会
http://www.kusatsu-onsen.ne.jp/
<本白根山登山行程> (地図)
国道292号線・白根レストラン(駐車場:410円)→逢ノ峰展望台(2109.9m)→本白根ゲレンデリフト→中央火口(周辺にコマクサの群生)→万座温泉コース分岐→本白根山展望場所→鏡池(休憩)→富貴原の池コース分岐→沢→白根火山ロープウェイ山頂駅→本白根ゲレンデリフト→舗装道路→白根レストラン(駐車場)
草津白根山・本白根山登山 (10月7日) | |
|
|
国道292号線の紅葉 |
カモシカくん登場 ![]() |
|
|
本白根ゲレンデ (9:40) | 歩き易い登山道 (10:02) |
|
|
本白根山・中央火口 (10:19) | 万座ルート分岐 (10:28) |
|
|
日本百名山・本白根山展望所 (10:42) | |
|
|
本白根山展望所から鏡池へ | |
|
|
シラタマノキ | 鏡池 (12:03) |
|
|
下山道・正面に草津温泉街 | 沢を渡るとロープウェイ山頂駅 |
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
群馬県甘楽郡下仁田町といえば「こんにゃく」と「ネギ」が有名ですが、最近はご当地グルメの「下仁田かつ丼」を町おこしに生かそうと地元商工会が中心となって活動を行っているそうです。
下仁田町商工会のホームページによれば、町内にあるかつ丼店17店を巡り、食べ歩いたお店の数に応じて特産の「こんにゃく」や「ねぎ」をプレゼントするスタンプラリーを実施中(期間:平成23年1月27日~10月10日まで)とのこと。
国道254号線(信州街道・姫街道)を通り、佐久市へ、または下仁田町へ向かう方は、下仁田町の「かつ丼」にも注目しておきましょう。
詳しくは下仁田町商工会ホームページをご覧ください。
<参考HP>
・ 下仁田町商工会ホームページ
http://www.shoko.shimonita.ne.jp/
今回訪ねたのは国道254号線沿いにある「旅の駅 下仁田こんにゃく観光センター」(地図)さん。古民家調の建物にある売店では、さまざまな味わい方が楽しめるこんにゃくがずら~り並び、何れも無料で試食可能という太っ腹。食堂でも「こんにゃく冷麺」や「こんにゃくおでん」など、こんにゃくを使ったメニューが用意されています。実際、こんにゃくを食べてみると、意外にも腹もちが良くて、注文した「こんにゃくおでん」4本で腹いっぱいになった後は、しばらくご飯を食べなくてもいいかなぁ…とおもうほど。こりゃ、ダイエット食品にもってこいだなぁ…と実感したのでありました。
食堂で注文したのは下仁田名物の「カツ丼」。ここでは「ひれかつ重」(840円)という名称での提供でしたが、アツアツのひれかつ3枚のほか、「さしみこんにゃく」(写真左上)、「こんにゃくおでん」(右上)をしっかり頂きました。ごちそうさま。
(写真:旅の駅 下仁田こんにゃく観光センターの「ひれかつ重」=18日撮影、640×480拡大可能)
<参考HP>
・ 旅の駅 下仁田こんにゃく観光センター
http://www.tabi254.jp/
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |