管理人の思いつくまま、気の向くまま、長野県内の町や村の話題を取り上げています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
江戸時代の慶安2年(1649)に、武田慶尊法印により開山された真言宗智山派の寺院(地図)。紅葉の時期には、県内外から大勢の観光客が訪れる観光スポットとして知られています。
(写真:茅野市穴山の長圓寺の紅葉=5日午後撮影、640×480拡大可能)
<参考HP>
・ 真言宗智山派清龍山 長圓寺
http://chouenji.info/
<参考資料>真言宗智山派清龍山 長圓寺
真言宗智山派清龍山 長圓寺 |
延享三年庫裡(一七四六) 延享四年本堂を再建し 火伏の為山号を清龍山と改める。
文化八年(一八一一)鐘楼門 土蔵 慶應二年隠寮 明治十七年観音堂が作られている。
特に山門は諏訪の大隅流の大工でよく知られた伊藤儀左エ門、長左エ門兄弟の作である。梵鐘は百五十貫の名鐘であったが、昭和十九年大戦の為供出し 永らく鐘声が跡絶えていたが 昭和三十八年當山檀信徒一丸となって二百貫の大梵鐘を鋳造すると共に庫裡を改築した。その庭園は 京都丸山派の庭師の作と伝えられ京風の作りで 諸木老い茂り景勝を以って著名である。
又観音堂に安置されている木造薬師如来(秘佛)百番観音他多数の石佛が茅野市文化財に指定されている。
(案内板から)
<参考資料>
市指定有形文化財 木造薬師如来像
この薬師如来像は、諏訪大社上社本宮の旧内陣の西方薬師堂に安置されていたもので、製作年代は鎌倉前期から中期頃と推定され、総体的に宋朝様式がみられる。江戸時代には郡内では有名な薬師如来とされ、御開帳もしばしば行われ、角間町入口・湯の町・神宮寺村・鬼場橋・金沢宿等に知らせの立札をした記録が残っている。明治維新の神仏分離の際に穴山長円寺に移され今日に及んでいる。総丈は、九三・五cmで檜の一本作りである。特徴としては螺髪の彫出しが高く、頬張りも大きく、下ぶくれで、眉毛の線も円弧を描き、小鼻のふくらみ、細眼の切れ目など鎌倉時代の特色をみごとに表現した慈愛にみちた御姿である。両側の月光菩薩・日光菩薩の脇侍と共に厨子の中に安置されている。但し長い歳月の間に破損した所が多く惜しまれている。
(茅野市教育委員会設置の案内板から・昭和52年)
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
PR
この記事にコメントする
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
リンク
プロフィール
HN:
管理人ひろさく
性別:
男性
趣味:
里山めぐり
自己紹介:
長野県長野市在住。
最新記事
(12/04)
(01/02)
(01/02)
(12/06)
(11/26)
カテゴリー
最新コメント
[11/23 たっきー]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/21 ロクエフ]
[11/21 たっきー]
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ