忍者ブログ
管理人の思いつくまま、気の向くまま、長野県内の町や村の話題を取り上げています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

130817_1210_道の駅とぎ海街道(石川県羽咋郡志賀町)

130817_1212_道の駅とぎ海街道(石川県羽咋郡志賀町)
「岸壁の母」のモデル
故端野いせさんの資料

渤海国は、7世紀から10世紀まで、中国東北部・朝鮮半島北部・ロシア沿海地方に存在した国。その渤海国から日本へ、渤海国使による使節団が、727年から919年までの間に36回訪れ、石川県羽咋郡志賀町にある福浦港(地図)は使節団を迎える拠点となりました。
また、志賀町は「岸壁の母」のモデルとなった故端野いせさんの出身地で、道の駅に端野さんの生前の様子を伝える資料が展示されているほか、増穂浦の海岸線沿いに続くサンセットヒル増穂には、菊池章子さん・二葉百合子さんが唄った「岸壁の母」の碑が建立されています。
(写真:道の駅とぎ海街道に展示されている「キリコ」=17日午後撮影、640×480拡大可能)

<参考資料> 道の駅とぎ海街道 地図
白砂青松の美しい海、豊かな海の幸、町民の誰もが誇るところであり、福浦港から関野鼻に至る29kmの能登金剛は、能登観光の要所のひとつである。本町は、奈良時代から平安時代にかけては、渤海国との交流の玄関口となり、江戸時代にも、北前船の寄港地として栄えた。そんな古い歴史を持つ富来町である。このように、古くから”食”を介して、人、物、情報が行き交い、海の恵みを受けて発展してきた町である。こうした先人の築いてきた歴史と文化を守り育て、今後は、この「みちの駅」から、物、情報が行き交い、富来の明るい未来が拓される拠点となることを願い「とぎ海街道」とする。
(道の駅の名称について紹介する案内板から)

<参考資料> 八朔祭り
キリコとは御神輿にお供する灯明・切子灯籠(きりこどうろう)を縮めた呼び名で、能登一円で日書開かれる夏祭りの華として担ぎ出されます。
八朔祭りは、八月十三・十四日に行われる富来でもっとも大きな祭りです。
そのむかし、八幡神社のご神体が増穂浦(ますほがうら)に漂着し、海辺に近い住吉神社の女神に助けられたのが縁で夫婦になりました。
しかし、八幡の神様は海鳴りの音が気になり、夜も眠れず、山手の八幡の里に宮居(みやい)を移してしました。それ以来、夏の一夜の逢瀬を楽しむため、八幡の神様を神輿にのせ女神のもとに賑々しく運んだことが祭りの起りだと伝えられています。
キリコは、海のかなたから幸いをもたらした祖先神や客人(まれびと)への歓迎の目印とも言われ、現在では能登を訪れる観光客を温かく歓迎する明りでもあります。

<参考HP>
・ 志賀町ホームページ
  http://www.town.shika.ishikawa.jp/
・ 志賀町観光協会
  http://shikakankounavi.jp/
・ 大好き 志賀町!
  http://www.shikagen.net/





ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
E-Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
05 2024/06 07
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
ブログ内検索
ブログランキング投票
- ランキングに参加中 -
ポチっとクリック!

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村
プロフィール
HN:
管理人ひろさく
性別:
男性
趣味:
里山めぐり
自己紹介:
長野県長野市在住。
カテゴリー
最新コメント
[11/23 たっきー]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/21 ロクエフ]
[11/21 たっきー]
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ

Template By Emile*Emilie / Material by Auto-Alice
忍者ブログ [PR]