忍者ブログ
管理人の思いつくまま、気の向くまま、長野県内の町や村の話題を取り上げています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

090228_1547_浄林寺山門(松本市)

090228_1544_瘡守稲荷(松本市)
境内にある瘡守稲荷社
市内伊勢町のビル街にある浄土宗の寺院。江戸時代には、戸田氏の菩提寺があった全久院(現在は市内深志3丁目に移転)の西側に接する大寺だったそうです。 (写真:浄林寺山門=2月28日撮影)

<参考資料> 松本市重要文化財 浄林寺山門
浄林寺は、京都知恩寺の末寺にあたる浄土宗寺院で、創建は、中世にさかのぼり、小笠原氏創始の寺とされる。石川康長の代に菩提寺となり、廟所も建てられた。石川康長が改易された後、入封した小笠原秀正は、寺領10石を寄進した。以後歴代藩主の厚い保護を受け、末寺を多く持つ大寺であったが、明治5年の廃仏毀釈によって廃寺となり、その後復興されて現在に至っている。
山門は、元禄年間(1688~1704)の建造と伝えられており松本市内寺院の山門の中でも古い。入母屋造り本瓦葺き四脚門で、左右に軸を持っている。軒は二軒繁垂木で、門の扉は唐戸である。組物も彫物もすくれており、頭貫や割束も大振りで江戸時代初期の手法が見られる。また山門の正面には、祐天寺第二世祐海上人筆「清水山」の山号額がかかっている。
もう一つの江戸時代の建物として現存している鐘楼は、弘化2年(1845年)の建立で、立川流の作といわれる。特に龍の彫物は伊勢町の人で立川和四郎富重・弟専四郎富種の弟子である原田倖三郎、倖三父子の作と伝えられている。 (松本市教育委員会設置の案内板から)

<参考HP>
・ 松本のたから
  http://takara.city.matsumoto.nagano.jp/

瘡守(かさもり)稲荷社
浄林寺の境内に幾つもの鳥居が並ぶ神社が瘡守稲荷社。「瘡」とは天然痘のことで、流行病を患わないように庶民が祈りを捧げた場所であったそうです。大きなキツネの対の張子が印象的。毎年2月に行われる「初午大祭」には大勢の参拝客が訪れることで知られています。





ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
E-Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
TrackbackURL:
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
ブログランキング投票
- ランキングに参加中 -
ポチっとクリック!

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村
プロフィール
HN:
管理人ひろさく
性別:
男性
趣味:
里山めぐり
自己紹介:
長野県長野市在住。
カテゴリー
最新コメント
[11/23 たっきー]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/21 ロクエフ]
[11/21 たっきー]
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ

Template By Emile*Emilie / Material by Auto-Alice
忍者ブログ [PR]