忍者ブログ
管理人の思いつくまま、気の向くまま、長野県内の町や村の話題を取り上げています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


150429_1420_甲斐善光寺(山梨県甲府市)

山梨県甲府市の甲斐善光寺(地図)では、4月5日から5月31日まで、御本尊である善光寺如来像(国重要文化財)の御開帳が行われています。
甲斐善光寺( Wikipedia )は、川中島合戦の戦火を避けるため、永禄元年(1558)、武田信玄が信濃善光寺から御本尊である善光寺如来(阿弥陀如来)や寺宝を領国である甲斐へ移し創建されました。
しかし、天正10年(1582)、織田信長の甲州征伐により武田家が滅亡。善光寺如来像は美濃(岐阜県)に運ばれ、さらに本能寺の変で信長が斃れた後は尾張(愛知県)、遠江(静岡県)、京都に遷され、慶長3年(1598)、信濃善光寺に帰仏されました。甲斐善光寺では、善光寺如来像の前立像である善光寺如来像(銅造阿弥陀如来及両脇侍像)を御本尊として、今も多くの人々の信仰を集めています。
(写真:甲斐善光寺=4月29日午後撮影、640×480拡大可能)

<参考HP>
・ 甲斐善光寺
  http://www.kai-zenkoji.or.jp/
 

平成27年度 甲斐善光寺 御開帳
150429_1450_甲斐善光寺(山梨県甲府市) 150429_1450_甲斐善光寺(山梨県甲府市)
山門 金堂
15_甲斐善光寺周辺マップ 15_甲斐善光寺御開帳境内略図
周辺マップ 御開帳境内略図

<参考資料>
国指定文化財 建造物
善光寺山門付棟札
五間三戸の楼門で、入母屋造の構造を示すこの山門は、江戸時代中頃の宝暦四(一七五四)年の大火により、本堂とともに焼失したが、本堂に先立って再建され、明和四(一七六六)年に上棟式がおこなわれた。
両脇に仁王像を安置し、二階部分は、手すりの板廊下がめぐらされ、内部には仏壇が置かれている。巨大な朱塗の丸柱と白壁、銅板葺の屋根などからかもし出される雰囲気は、本堂の壮大な建築によく調和した山門ということができる。
(甲府市教育委員会設置の案内板から・昭和63年)

<参考資料> 里垣の伝説 甲州善光寺の棟木
昔、遠光寺村というところに、お琴という美しい娘がおりました。お琴には、夫になるべき若者がいて、二人は仲むつまじく過ごしておりましたが、ある青い月のきれいな晩に、若者は、「私は、高畑村の棟木になるため切り倒されてしまうので、お別れしなければなりません」と涙ながらに言いました。そして「私は切られても、千人に千人の力では動きません。もしあなたが来て声をかけてくれたら、動きましょう」と言いのこすと、すうつと消えてしまいました。
さて、そのあしたのこと、柳の大木は切り倒されましたが、いくら人夫を増やしても動きません。そこで、お琴が泣く泣く今様をうたうと、柳の大木はするすると動いたということです。
(甲府市・甲府市教育委員会設置の案内板から)





ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]

PR

150504_0929_善光寺御開帳・善光寺境内(長野市)

善光寺では御開帳の期間中、山内の寺院で御朱印を押印していただくことができます。御朱印帳は善光寺授与品所などで販売されており、1500円から購入することができます。「善光寺」の刺繍がある御朱印帳袋も販売されているので、あわせて購入されると便利かもしれません。御朱印の料金はひとつ300円(平成27年現在)です。
(写真:参拝者で賑わう善光寺=4日午前撮影、640×480拡大可能)
 
御朱印参拝参加寺院
善光寺大勧進(不動明王) / 善光寺大本願(善光寺本師如来) / 徳寿院(文殊菩薩) / 本覚院(本善堂・阿舎利池) / 良性院(準堤観音) / 玉照院(聖観音菩薩像) / 常住院(大日如来) / 世尊院(涅槃釈迦如来・毘沙門天) / 常智院(大黒天) / 福生院(善光堂) / 堂照坊(青面金剛像) / 白蓮坊(むじな地蔵) / 兄部坊(延命地蔵菩薩) / 渕之坊(善光寺縁起堂) / 薬王院(阿弥陀如来) (「ながの観光 Net」より)

<参考HP>
・ 善光寺御開帳公式サイト
  http://www.gokaicho.com/
・ 善光寺事務局
  http://www.zenkoji.jp/
・ 善光寺本坊大勧進
  http://www.daikanjin.jp/
・ 大本山 善光寺大本願
  http://www.daihongan.or.jp/
・ 全国善光寺会
  http://www.zenkojikai.com/
・ ながの観光 net
  (ながの観光コンベンションビューロー)
  http://www.nagano-cvb.or.jp/

<管理人ひとこと>
今回の御開帳に合わせ、管理人が御朱印を戴いたのは、善光寺(本堂)、大勧進、大本願、世尊院、往生院(権堂)、西光寺(北石堂町)の計6ヶ所。
回向柱や内陣参拝だけにに留まらず、御開帳の混雑ぶりは御朱印所にも及んでおり、全ての寺院から戴くことを望むとあらば、参拝に要する時間と労力、忍耐が必要です。
そこで管理人は、善光寺(本堂)、大勧進、大本願は申し上げるまでもありませんが、御朱印参拝参加寺院のなかから、釈迦堂前に建てられている供養塔の用材が、回向柱とともに、個人的にも縁のあった長野市松代町から献上されている世尊院(涅槃釈迦如来・毘沙門天)、善光寺の仮堂が設けられ、御本尊が安置されていたことがあるという往生院(善光寺如来御遷座・大弁財天)、松代藩真田家が幕府より善光寺本堂の普請を命じられた際に、普請惣奉行を務めた小山田平太夫がここに宿泊し指揮をしたと伝えられる西光寺(苅萱親子地蔵尊・壽老人)の三ヶ所に絞り、御朱印を戴くことにしました。


善光寺御開帳 御朱印めぐり
150504_0828_善光寺御開帳・善光寺御朱印(長野市) 150504_0900_善光寺御開帳・善光寺御朱印(長野市)
150504_0917_善光寺御開帳・善光寺御朱印(長野市) 150504_1140_善光寺御開帳・善光寺御朱印(長野市)
善光寺授与品所
左上:御朱印行列入口
右上:御朱印受付(一般)は2つ
左下:事前に戴く御朱印の種類と数を確認
右下:御朱印を受領する窓口
150504_1044_湯福神社(長野市) 150504_0951_善光寺御開帳・善光寺地震塚(長野市)
湯福神社 善光寺地震 地震塚
150504_1205_善光寺御開帳・善光寺大勧進(長野市) 150504_1239_善光寺御開帳・世尊院御朱印(長野市)
善光寺大勧進 世尊院釈迦堂
150504_1303_善光寺御開帳・大本願御朱印(長野市) 150504_1246_善光寺御開帳・大本願御朱印(長野市)
善光寺大本願
左:御朱印所がある明照殿
右:中日庭儀大法要でご上人さまが乗られるお駕籠
150504_1319_善光寺御開帳・往生院御朱印(長野市) 150504_1359_善光寺御開帳・西光寺御朱印(長野市)
往生院 苅萱堂 西光寺

長野市内駐車場→善光寺表参道→善光寺境内→善光寺授与品所(御朱印受付・08:28~09:17)→<待ち時間>本堂外陣にて参拝→善光寺地震 地震塚→湯福神社→善光寺授与品所(御朱印受取・11:30)→大本願(11:40)→世尊院(12:35)→大本願(12:45~13:00)→往生院(13:20)→善光寺表参道→西光寺(13:55)→長野市内駐車場
  
<参考資料> 種田山頭火句碑
 八重ざくらうつくしく 南無観世音菩薩像
 すぐそこでしたしや 信濃路のかっこう

種田山頭火(一八八二~一九四〇年)は山口県の生まれで、「歩行禅」という言葉を好み、俳人として全国を漂白しました。昭和十一年(一九三六年)には善光寺に参詣しました。

MONUMENT TO THE HAIKU POEMS OF TANEDA SANTOKA
How beautiful are the double-flowered cherry blossoms! I devote myself to Kannon Bosatsu.
Nereby I heard a cuckoo singing.Now I feel I'm truly in Shinano(Nagano).
Santoka was born in Yamaguchi prefecture.He loved 'Hokou-zen'(walking with concentrated mind).He was a wandering poet and visited Zenkoji in 1936.

<参考資料> 小林一茶句碑
 春風や 牛に引かれて 善光寺
 開帳に 逢ふや雀も 親子連(づれ)

小林一茶(一七六三~一八二七年)は、長野県信濃町柏原の生まれで、庶民に親しまれる数多くの俳句を作りました。この二句は一茶が善光寺奉納句として書いたものです。

MONUMENT TO THE HAIKU-POEMUS OF ISSA
Inscribed on this monument are poems written by famous haiku poet Kobayashi Issa.
The spring breeze drew me here.As a old woman once chased after an ox to Zenkoji.
Sparrows,too,have come to see the Go-kaicho togeter with their chick.
Issa's poems are beloved by the Japanese.Issa,born in Nagano in 1763,dedicated these two haiku-poems to Zenkoji.

<参考資料> 井上井月句碑
 越後に八ッ房有とや
 思ひよらぬ 梅の花みて 善光寺
 蝶に気の ほぐれて杖の 軽さかな 井月

井上井月(一八二二~一八八七)は越後長岡生まれと言われる行脚俳人。関西や東北に芭蕉の足跡をたどった後、信濃に来て、やがて伊那の地に旅衣を脱いで三十年。家も妻子も持たず、無欲無一物。酒を愛し、俳諧一筋に仲間の家を訪ねては一泊二泊、流麗な筆跡の高吟を残した。善光寺に度々参詣し、元治元年(一八六四)秋には宝勝院主梅塘方に滞在、約百日「家づと集」を編集刊行している。

MONUMENT DEDICATED TO THE HAIKU-POEMS OF SEIGETSU INOUE
Meaning of the poems inscribed here:
Unexpectedly encountering plum blossoms in Zenkoji temple,he recalled Echigo Province,famed for the unusual species of plum tree called"Yatsufusa(Eight-bunches)".
A butterfly comes flying.It relaxes me.And even my cane seems lighter.

Seigetsu Inoue (1822-1887),a Haiku poet believed to be from Nagaoka,Echigo(Niigata Prefecture),occasionally visited Zenkoji temple and stayed there for 100 days to compile a book of Haiku poems named"Iezuto Collection(It's the collection of Haiku poems that he gave as a souvenir to people who took care of him)" in 1864.

<参考資料> 善光寺参道(敷石)
善光寺参道(敷石)は、宝永四年(一七〇七)、本堂が仲見世堂跡地蔵尊府k陣から現在地に移転竣工の後、七年目にあたる正徳四年(一七一四)に完成した。
本堂普請の後、参道の路面状態が悪く、参詣人に難儀をきたしていたため、正徳三年、本堂前の敷石が腰村(西長野)西光寺住職単求の寄進による敷設、続いて境内入口の二天門跡から山門下までの二一八間(三九七メートル)が江戸中橋上槙町(現日本橋三丁目)の石屋香庄(大竹屋平兵衛)の寄進により敷設された。(墓碑銘・大勧進日記)
伝説によると、平兵衛は、伊勢出身で江戸で財をなしたが、長男が放蕩で家や寄り付かなかった。ある夜、盗賊が入ったので、突き殺すと、それが我が子であったという。平兵衛は世の無常を感じ、家を後継者に譲り、巡礼の旅の途中善光寺にきて、諸人の難儀を救うため敷石を寄付した。
平兵衛は後に茂菅静松寺で出家し、享保一一年(一七二六)に没した。平兵衛の墓は、静松寺と善光寺境内に今も残っている。その後も平兵衛の子孫は、敷石の修理をしていたという。
敷石は、山門上が幅四間、山門下から二天門跡までが幅三間で、長方形の石が規則正しく敷かれている。西長野郷路山産の安産岩製で総数七七七七枚といいならわされているが、現在およそ七千枚が敷設されている。一部補修をうけているが、大部分は当初のままで、これほどの規模を持つ近世以前の敷石の参道は、全国的にも稀である。
(長野市教育委員会設置の案内板から・平成9年)

<参考資料> 善光寺町防火水路と「畳差し」
江戸時代には各地で火災が頻発していました。善光寺門前町でも、いかに善光寺を火災から守るかが課題でした。
この防火水路は、町からの火災でたびたび善光寺さんが焼けたので、なんとか火災から善光寺さんを守ろうと、各家の一間下屋の中の地下に設けられたものです。
構造は巾約九〇センチメートル、高さ約一メートルの石積水路で、石蓋が設けられています。水路は湯福川より引水し、善光寺裏の池(女池、男池別名つばめ池、新池)に貯水し、一旦火災が発生すると水門を開けて防火水路に導水し、鐘鋳川に放流されます。
その際、急勾配の町を巧みに「畳差し」により、目的地水路に向け導水し、更に目的地でも「畳差し」により水を蓄え、防火しました。
また、水源地の一つ大勧進放生池は、天明の飢饉の際、庶民救済のために設けられました、水路も善光寺を火災から守ろうとの庶民の思いから作られたもので、共に相、思い合う心があって善光寺町防火水路が築造されました。
かつてこの水路も、道路等の散水、牛馬の水飲み、流雪溝として人々の生活に役立ち、一旦火災が発生すると消火の用に供されました。しかし近年、上下水道の普及に伴い次第にその姿を消してきました。あらためて水の大切さや先人の偉に感謝して大切に保存します。(古畑和男記)
(「西之門」前にある第一地区住民自治協議会設置の案内板から・平成25年)

<参考資料> 往生院寺歴
当山往生院は正しくは安楽山往生院得行寺といい、古にはこの地に蓮池があったことから、蓮池庵とも称します。
およそ一二〇〇年前の大同二年(八〇七年)弘法大師(こうぼうだいし)が善光寺参詣の折り、この場所に寶乗寺(ほうじょうじ)を創建したのがこの寺の開山です。その後正治元年(一一九九年)法然上人(ほうねんしょうにん)善光寺参詣の折り、当往生院に逗留し、浄土宗に改め、自ら初代となりました。
建久八年(一一九七年)源頼朝公善光寺参詣の折り、頼朝公善光寺再建を発願し、その時に秘仏善光寺如来を当往生院にお移しになり、当院を善光寺の仮堂としました。仮のお堂のことを権堂と言います。当院が権堂と呼ばれたことから、その後この辺りを権堂町と呼ぶようになりました。
境内には県内最古の宇賀神九頭竜大弁財天が賑々しく奉られて多くの参詣者の信心を集めています。
(案内板から)


ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[1回]


150503_1026_善光寺御開帳・回向柱に触れるため三門で並ぶ参拝者(長野市)

4月5日から5月31日までの57日間、善光寺で行われている「前立本尊御開帳」に、連日、全国各地から大勢の参拝者が訪れ賑わっています。
今回の御開帳の特徴は、3月に北陸新幹線が金沢まで延伸したことで、北陸方面からの参拝者が格段に増えた、ということでしょうか。新幹線を利用すれば、約1時間半で金沢から長野を訪れることができる気軽さは、プチ旅行を楽しむ人たちにとっては、老若男女問わず、お手頃な範囲。たびたび聞く「前回の御開帳を上回る人出となっている」という話からしても、まさに新幹線あってこそといえそうです。
写真は3日午前10時半頃、善光寺の三門から撮影した回向柱を触れるために並ぶ参拝者のみなさんの様子。青空に恵まれたこの日の境内では、回向柱から伸びる参拝者の列が三門を過ぎて仁王門にまで達するほどで、待ち時間も、お目当ての回向柱に触れるまで2時間、前立本尊参拝(内陣)には更に2時間30分待ちといった状況。
これまでであったら諦めてしまいそうなこの混雑でも、ただひたすら待ち続けることができるのは、信仰心もさることながら、時間の使い方にある程度の余裕ができたからかもしれません。
 
 ~身は茲(ここ)に心は信濃の善光寺 導き給え弥陀の浄土へ~

(写真:回向柱に触れるため三門で並ぶ参拝者=3日午前撮影、640×480拡大可能)

<参考HP>
・ 善光寺御開帳公式サイト
  http://www.gokaicho.com/
・ 善光寺事務局
  http://www.zenkoji.jp/
・ 善光寺本坊大勧進
  http://www.daikanjin.jp/
・ 大本山 善光寺大本願
  http://www.daihongan.or.jp/




 
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[1回]


150425_1050_善光寺御開帳・中日庭儀大法要(長野市)

150425_1033_善光寺御開帳・中日庭儀大法要(長野市)
長野市の善光寺で25日、中日庭儀(ちゅうにちていぎ)大法要が営まれました。
(写真:中日庭儀大法要=4月25日午前撮影、640×480拡大可能)
 
<参考HP>
・ 善光寺御開帳公式サイト
  http://www.gokaicho.com/
 
 
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]


150404_1528_善光寺本堂前の回向柱(長野市)

150404_1502_善光寺 世尊院釈迦堂前の供養塔(長野市)
供養塔
(善光寺 世尊院釈迦堂前)
長野市の善光寺で4日午後、前立本尊を納めた厨子を輿に乗せ、善光寺御宝庫から本堂に遷す「前立本尊御遷座式」(まえだちほんぞんごせんざしき)と、白い布に包まれた回向柱の除幕を行う「回向柱開眼法要」(えこうばしらかいげんほうよう)が行われました。
善光寺では、5日午前6時に前立本尊を納めた厨子の扉が開かれ、午前10時から天台宗、午前11時から浄土宗による「御開帳開闢法要」(ごかいちょうかいびゃくほうよう)が営まれ、2ヶ月に及ぶ善光寺御開帳が始まります。
(写真:「回向柱開眼法要」前の準備に追われる境内の様子=4日午後撮影、640×480拡大可能)
 
<参考HP>
・ 善光寺御開帳公式サイト
  http://www.gokaicho.com/


ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]

カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
ブログランキング投票
- ランキングに参加中 -
ポチっとクリック!

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村
プロフィール
HN:
管理人ひろさく
性別:
男性
趣味:
里山めぐり
自己紹介:
長野県長野市在住。
カテゴリー
最新コメント
[11/23 たっきー]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/21 ロクエフ]
[11/21 たっきー]
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ

Template By Emile*Emilie / Material by Auto-Alice
忍者ブログ [PR]