忍者ブログ
管理人の思いつくまま、気の向くまま、長野県内の町や村の話題を取り上げています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


管理人が利用しているウォーキングアプリ「aruku&(あるくと)」に以前掲載されていた「国盗り合戦コラボイベント」から、東京駅周辺を起点とする4コースを歩いてみました。

「国盗り合戦コラボイベント」指定コース
令和元年7月11日
 ・銀座・築地の謎
令和元年12月1日
 ・日本橋・京橋の謎
 ・人形町の謎
 ・室町の謎

位置ゲームアプリ『ケータイ国盗り合戦』コラボコースです。2017/6/25に開催されたリアルイベント日本橋・銀座クイズウォークラリー『大江戸みすてりぃ 雲隠れの謎』で出題されたクイズとスポットを掲載しています。当日参加できなかった方もぜひクイズの回答を探しながら街歩きをお楽しみください。※イベント応募期間が終了したため商品カードは「東京都カード」に変更されております。※クイズの答えは掲載していません。現地を調べて確かめてみましよう!

<参考HP>
・ aruku&(あるくと)
  https://www.arukuto.jp/




【国盗り合戦コラボイベント】日本橋・京橋の謎
①重ねた歴史
ここには日本橋の「橋」の歴史を物語る記述があり「慶長8年(1603年)
につくられ、その後、改築すること〇〇回を経て、明治44年に石橋の名橋として現在の橋となった」と書かれてるでござんす。さて、その300年ものあいだでいったい何度改築されたのか?謎を解く記念碑を探してよーく見るでござんすよ。(数字2文字)
②にぎわいの跡
一石橋のたもとにある石標は「〇〇〇」についての情報を集めるための掲示板だったようでござんす。さて、〇〇〇に入るのは何でござんしょーか?(ひらがな3文字)
③橋がたくさん
「東京証券取引所」附近は、「〇〇〇の渡し」として有名な渡船場があったんでござんす。さて、〇〇〇に入るのは何でござんしょーか?ちなみに今は橋の名前にもなっているんでござんす(ひらがな3文字)
④技術のあかし
東京駅から中央区を横切るように伸びる八重洲通りには、この土地ゆかりの人物が待っているでござんす。彼そして彼の乗り物を囲う輪は何をあらわしているでござんしょーか?当時の技術を象徴するものでござんす。(ひらがな5文字)

191201_1444_日本橋(東京都中央区) 191201_1434_鎧橋と東京証券取引所(東京都中央区)
日本橋南詰 鎧橋と東京証券取引所
191201_1452_一石橋(東京都中央区) 191201_1507_八重洲通りにあるヤン・ヨーステンレリーフ(東京都中央区)
一石橋迷子しらせ石標 ヤン・ヨーステンレリーフ

<参考資料>
東京都指定有形文化財(歴史資料)
一石橋迷子しらせ石標
江戸時代も後半に入る頃、この辺から日本橋にかけては盛り場で迷子も多かったらしい。当時は迷子が出た場合、町内が責任をもって保護することになっていた。そこで安政四年(一八五七)、西河岸町の一石橋の橋詰に、迷子探しのための告知石碑が建立された。日本橋から一石橋にかけての諸町名主などが世話人となり、迷子保護の立場から町奉行に申請したものである。
銘文は、正面「満(ま)よひ子の志(し)るべ」、右側面「志(し)らす類(る)方」、左側面「たづぬる方」、裏側面「安政四丁巳年二月 御願済建之 西河岸町」。西側面上部に長方形の窪みがあり、左側面の窪みに迷子や尋ね人の特徴を書いた紙を貼る。通行人がそれを見て心当たりがあれば、その旨を書いた紙を右側面の窪みに貼って知らせたという。いわば庶民の告知板である。このほか湯島天神境内の「月下氷人石」や浅草寺境内、両国橋橋詰など往来の多い場所に同様のものがあった。しかし震災や戦災などで破壊され、現存するのは一石橋のものだけである。
総高一七五.七cm(棹石一六三cm、台石一二.七cm)、棹石正面三六cm、同奥行二六cm、台石正面幅七〇cm、同奥行六八.五cm。作者などは不詳である。
(東京都教育委員会設置の案内板から・平成23年)

<参考資料> 鎧の渡し跡
鎧の渡しは、日本橋川に通されていた小網町を茅場町との間の船渡しです。古くは延宝七年(一六七九)の絵図にその名が見られ、その後の絵図や地誌類にも多く記されています。
伝説によると、かつてこの附近には大河があり、平安時代の永承年間(一〇四六~五三)に源義家が奥州平定の途中、ここで暴風・逆浪にあい、その船が沈まんとしたため、鎧一領を海中に投じて龍神に祈りを奉げたところ、無事に渡ることができたため、以来ここを「鎧が淵」と呼んだと言われています。また、平将門が兜と鎧を納めたところとも伝えられています。
この渡しは、明治五年(一八七三)に鎧橋が架けられたことによりなくなりますが、江戸時代に通されていた渡しの風景は「江戸名所図会」などに描かれており、また俳句や狂歌等にも詠まれています。

 縁日に 買うてぞ帰る おもだかも
 逆さにうつる 鎧のわたし
  和朝亭国盛

(中央区教育委員会設置の案内板から・平成20年)




【国盗り合戦コラボイベント】人形町の謎
①街のシンボル
江戸の火消し制度「いろは四十八組」で、この界隈を担当したのは何組?人形町の街のシンボルになっている時計をよーく見るわん。(ひらがな1文字)
②人気者
明治座と人形町を結ぶ「甘酒横丁」が「浜町縁道」を交わるところで、ある人物がみなさんを待っているわん。その人物が持つ数珠はいくつ?(数字1文字)
③先人の知恵
日本橋小学校近くの道ばたに、人形町の伝統芸能に関わりの深い生きものがいるわん。その生きものはな~に?(ひらがな3文字)
④いまはむかし
かつてここに巨大な牢屋敷があったわん。激動の時代を生きた有名な人物もここで最後をむかえたんだわん。ところであの大きなものは何かな?(ひらがな5文字)
⑤ビルのあいまに
東日本橋にある薬研堀不動院は、川崎大師の東京別院で、目黒、目白とならび江戸三大不動のひとつに数えられるお寺だわん。ずばり、この寺院の本堂の階段は全部で何段あるでしょーか?(数字2文字)

191201_1423_人形町のシンボル時計(東京都中央区) 191201_1416_人形町の武蔵坊弁慶像(東京都中央区)
人形町のシンボル時計 弁慶像
191201_1427_日本橋小学校・西郷隆盛屋敷跡(東京都中央区) 191201_1343_伝馬町牢屋敷跡(東京都中央区)
西郷隆盛屋敷跡 吉田松陰終焉の地
191201_1345_伝馬町牢屋敷跡(東京都中央区) 191201_1403_薬研堀不動院(東京都中央区)
小伝馬町牢屋敷遺構 薬研堀不動院

<参考資料> 蛎殻銀座跡
銀座とは江戸時代の銀貨の製造工場である銀座会所と、通用銀貨の検査や銀地金の購入などを扱う銀座役所を総称した組織でした、そしてその経営は幕府の直営ではなく、御用達(ごようたし)町人に委託しました。
江戸の銀座は慶長十七年(一六一二)に今の銀座二丁目の場所に置かれ、その百八十八年後の寛政十二年(一八〇〇)六月に、寛政改革の一つである銀座制度の大改正のため一旦廃止されました。
その年の十一月、改めてこの人形町の場所に幕府直営の度合いを強めた銀座が再発足しました。
当時この附近の地名が蛎殻(かきがら)町だったため、この銀座は人々から「蛎殻銀座」と呼ばれ、明治二年(一八六九)に新政府の造幣局が設置されるまでの六十九年間存続しました。
(中央区教育委員会設置の案内板から・平成5年)

<参考資料> 弁慶像について
今を遡ること三五〇年前、現在の人形町あたりに葺屋町と堺町という街があった。
当時この町では、江戸三座といわれていた芝居小屋のうちの市村座と中村座の二座が歌舞伎を上演しており芝居街と呼ばれていた。また、浄瑠璃による操り人形の芝居小屋も数軒あり、歌舞伎と合わせて庶民の人気を集めていたという。
ここで使われた人形の製作と、修理に当たった人形師達は、この周辺に住み人形細工と人形の販売をも業としていた。
以上が人形町の名のいわれとされており、ここ人形町界隈は、今日隆盛をきわめる江戸歌舞伎発祥の地と呼んでも差し仕えないといえる。
この度、縁道の改修に当たって、入口の広場に歌舞伎十八番の内でも人気のある勧進帳の武蔵坊弁慶像を設置するとともに、その背面に関所風の冠木門を設けて江戸情緒をかもしだし、往時をしのばんとするものである。
(中央区土木部公園緑地課設置の案内板から)

<参考資料> 西郷隆盛屋敷跡
明治初め、この地域には明治維新の元勲西郷隆盛(一八二七~一八七七)の屋敷がありました。
明治六年(一八七三)の「第壱大区枯券図」には、「蛎殻町一丁目壱番/二千六百三十三坪/金千五百八十六円/西郷隆盛」とあります。屋敷には長屋に一五人ほどの書生を住まわせ、下男を七人雇い、猟犬を数頭飼っていたといわれています。
維新後、西郷は郷里鹿児島にいましたが、明治四年に新政府から請われて上京し、参議に就任、同年十月に岩倉具視を特命全権大使とし、大久保利通、木戸孝允等を副使とする使節団が米欧へ派遣された後には、筆頭参議として留守政府首班となり、学制・徴兵制度・地租改正などの重要政策を実現しました。
明治六年になって、朝鮮との国交問題が緊迫し、武力出兵を主張するいわゆる征韓論が高まりを見せるなか、西郷は自らが朝鮮に渡って交渉することにより、問題の解決にあたろうとしました。閣議でもいったんは西郷の施設派遣が決定されましたが、海外の視察から帰国した大久保等の猛烈な反対により使節派遣は中止となります。この決定を受けて、西郷をはじめ、板垣退助や後藤象二郎等が参議を辞して下野しました(明治六年の政変)。
下野後、西郷はこの地にあった屋敷を引払い、鹿児島に帰郷します。鹿児島では、士族子弟のために私学校をつくり、また農耕と狩猟に悠々自適の生活を送っていましたが、明治十年に西南戦争を起こし自害しました。
(中央区教育委員会設置の案内板から・平成19年)

<参考資料> 伝馬町牢屋敷跡
江戸時代、この地には牢屋敷がありました。天正18年(1590)、江戸の地に徳川家康が入った当初は、牢屋敷は常盤橋門外、今の日本銀行あたりに置かれていました。この地に移転したのは慶長18年(1613)ころといわれ、その後は江戸時代を通じて牢屋敷がありました。明治維新後、明治8年(1875)に市ヶ谷の監獄に囚人を移し、この地の牢屋敷は取り壊されました。
平成24年、この地で中央区の施設が建設される前に、中央区教育委員会が「伝馬町牢屋敷跡遺跡(てんまちょうろうやしきあといせき)」として発掘調査を実施しました。遺跡からは、ここに移築復元した石垣をはじめとして、複数の石垣の連なりが発見されました。牢屋敷は高さ7尺8寸(約2.4m)の髙い塀で囲われていたようですが、出土した石垣は、さらにその内側でもしっかりと敷地内を仕切っていたことがわかった貴重な発見です。石垣には一部途切れる箇所があり、そこに門柱の礎石が見つかりました。これは、角度によって門が見えにくい「埋門(うずめもん)」と言われる、お城などによく用いられた施設と推測されます。
このほか、多数の上水木樋(じょうすいもくひ)が見つかっています。木で組まれた水道管が地中に埋められたもので、水は井の頭池などに水源のある神田上水から引き込まれたものと思われます。
ここに展示してあるのは、図中の石垣Aを出土時とほぼ同じ形に積み直して移築復元したものです。これ以外のものには、当時の姿ではありませんが、同じく牢屋敷跡から出土した石を使って積んだものもあります、。石は伊豆周辺で切り出された、主に安山岩が四角錐に加工されたものです。石には切り出す際についた矢穴という窪みが見られるものもあります。
(中央区教育委員会設置の案内板から・平成26年)

<参考HP>
・ 東京都中央区ホームページ
  https://www.city.chuo.lg.jp/
・ 中央区観光協会
  https://www.chuo-kanko.or.jp/
・ 人形町商店街
  http://www.ningyocho.or.jp/




【国盗り合戦コラボイベント】室町の謎
①タイムスリップ
三越前駅地下コンコースに展示されている絵巻「凞代勝覧」(きだいしょうらん)。当時の江戸の賑わいを描いた貴重な資料なのでぜひ見てほしいんじゃ。解説によれば、「魚の立売り」の隣に、「客を当て込み路上での〇〇家業」とある。さて、〇〇〇〇に入るのは何じゃろーか?当時からあったんじゃな!(ひらがな4文字)
②道のはじまり
日本橋のたもとにある日本国道路元標の石の標識には、現在地から主要都市までの距離が粁(キロメートル)でしるされているんじゃ。最も遠い1,496粁離れた都市はどうこじゃろーか?(ひらがな5文字)
③江戸の活気
江戸時代から300年以上ものあいだ、この広場には江戸の生活を支える「あるもの」があったそーじゃ。日本橋の川沿いにその謎を解く石碑があるはずじゃ。それは今で言うと何じゃろーか?(ひらがな5文字)
④伝統工芸
日本橋本町にある小津和紙は、承応2年(1653年)創業の和紙の専門店。その小津和紙本館ビルの「小津の起源」碑すぐ隣には、ある印象的な植物が植えられているじゃ。その植物は何じゃろーか?(ひらがな3文字)

191201_1323_日本橋海老屋ビル周辺(東京都中央区) 191201_1318_日本橋北詰交差点(東京都中央区)
室町三丁目付近 日本橋北詰
190305_1300_日本橋・道路元標(東京都中央区) 191201_1328_小津本館ビル(東京都中央区)
日本国道路元標 小津和紙

<参考資料> 日本橋
日本橋がはじめて架けられたのは徳川家康が幕府を開いた慶長八年(一六〇三)と伝えられています。幕府は東海道をはじめとする五街道の起点を日本橋とし、重要な水路であった日本橋川と交差する点として江戸経済の中心となっていました。橋詰には高札場があり、魚河岸があったことでも有名です。幕末の様子は、安藤広重の錦絵でも知られています。
現在の日本橋は東京市により、石造二連アーチの道路橋として明治四十四年に完成しました。橋銘は第十五代将軍徳川慶喜の筆によるもので、青銅の照明灯装飾品の麒麟は東京市の繁栄を、獅子は守護を表しています。橋の中央にある日本国道路元標は、昭和四十二年に都電の廃止に伴い道路整備が行われたのを契機に、同四十七年に柱からプレートに変更されました。プレートの文字は当時の総理大臣佐藤栄作の筆によるものです。
平成十年に照明灯装飾品の修復が行われ、同十一年五月に国の重要文化財に指定されました。装飾品の旧部品の一部は中央区が寄贈を受け、大切に保管しています。
(中央区教育員会設置の案内板から・平成12年)




【国盗り合戦コラボイベント】銀座・築地の謎
①文明開化
この柱は当時の「〇〇〇〇」の実物だっつーからおどろいたぜ。さて、かつて銀座の通りを照らした、このひかるものは何かわかるかい?〇〇〇〇に入るものを答えてみな!(ひらがな4文字)
②発祥の地
世界的な宝飾店の前にある、銀座の謎を解く石には「慶長十七年、徳川幕府がこの地に〇〇を作る役所を設置」と刻まれてんだがな、さーて、〇〇に入るの何か分かるかい?答えてみな!(ひらがな3文字)
③波をのりきる
この地には商人がたくさん集まる広大な施設があるんよ。その敷地の隅っこには「わざわいをのぞき、波をのりきる」とても縁起のいい神社があるんだが、入口でお客をむかえる、大きなものは何かわかるかい?答えてみな!大切にされているものだぜ。(ひらがな2文字)
④ゆかりの地
赤石町のあかつき公園近くには、2枚の石版がならんでてよ、こちらに背を向けた人物の傍らには、ある有名な書物の名が刻まれてんのよ。さて、何と書いてあるのか分かるかい?答えてみな!(ひらがな8文字)
⑤昭和の面影
中央区の隅っこ、銀座郵便局の裏には当時ここに鉄道があったことがわかる跡が残されてんのよ。さて、それが何かわかるかい?びっくりしちゃうぜ!(ひらがな9文字)

190711_1438_築地市場前(東京都中央区) 190711_1442_築地場外市場(東京都中央区)
築地市場前 築地場外市場
190711_1445_1_波除神社(東京都中央区) 190711_1445_2_波除神社(東京都中央区)
波除神社御本社 波除神社 お歯黒獅子

<参考資料> 波除神社
御本社
衣食住 殖産工業 商業の守り神 である「倉稲魂命 うがのみたまのみこと」をお祀りし、波除様と尊称されます。現在の社殿は昭和十二年に出来たもので、御祭神の繋がりが有る伊勢の神宮(外宮)と同じ唯一神明造で造られており、国産の檜が使用され、戦前では東日本で最後の御造営された神社の御社殿です。

摂社 弁財天社
学芸の才能と豊かな財をなす福徳の神「市杵島姫命 いちきしまひめのみこと」をお祀りこの御祭神を俗に弁財天と称することから弁財天社と呼ばれます。
江戸時代の御本社の御創建に時を同じくお祀りされた縁の有る事から摂社として大切にお祀りされています。
また水にご縁の有る御祭神に因み手水の施設を組み込んだ造りになっております。

末社
天照大神(あまてらすおおみかみ)伊勢の神宮の御祭神・日本人の大御祖神さま、大国主命(おおくにぬしのみこと)大黒天、経営・開運の守り神、少彦名命(すくなひこなのみこと)恵比寿、医薬・開運の守り神、天日鷲命(あめのひわしのみこと)お酉様、商売繁盛の守り神、以上の四神をお祀りしております。

獅子殿
江戸時代、厄除・災難除の象徴として多くの参詣者を集め又当神社祭礼「つきじ獅子祭」の名称の元をもなした「厄除天井大獅子」は江戸末期に焼失以来その復興を待たれておりましたが、平成二年に加賀鶴来の現代の名工・知田清雲氏とその工房の手により再興され、神楽殿を基礎により全面改築された獅子殿に納められました。

七福殿
毎月七日の七福神参りの際に御祭神を安置する社殿です。その月の七福神の御神像が七日に安置されます。また七日以外では祭典の際に祓所としてお祀りされます。
(波除神社に設置の案内板から)

<参考HP>
・ 築地場外市場
  http://www.tsukiji.or.jp/
・ 波除神社
  http://www.namiyoke.or.jp/


ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
E-Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
ブログランキング投票
- ランキングに参加中 -
ポチっとクリック!

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村
プロフィール
HN:
管理人ひろさく
性別:
男性
趣味:
里山めぐり
自己紹介:
長野県長野市在住。
カテゴリー
最新コメント
[11/23 たっきー]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/21 ロクエフ]
[11/21 たっきー]
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ

Template By Emile*Emilie / Material by Auto-Alice
忍者ブログ [PR]